問いと答え04 ・南無阿弥陀仏は称えるもの?

住職法話>問いと答え>第4回 南無阿弥陀仏は称えるもの?

真宗では、「南無阿弥陀仏を称えよ」と教えられますが、なぜですか。また、口に出して称えなくても、心の中で称えておればよいのではありませんか。

答え:

大切なご質問です。まずはこちらをお読みください。

結論から申しますと、「我が名を添えよ。親の名を呼べ」ということが、「如来の本願(真実の願い、呼びかけ)」だからであります。だから真宗の教えは、「本願を信じ念仏申さば仏に成る」ということにつきるのです。親鸞聖人は、「念仏成仏これ真宗」と端的に仰せられています。

「我が名」とは「南無阿弥陀仏」これは阿弥陀仏の名号(名前)です。「阿弥陀仏」とはすべてのものを真実・平等に生かしている生命の親であり、「名号」はその真実の「名のり、さけび」なのです。すなわち「南無阿弥陀仏」は、「我れをたのめ。我れにまかせよ。我れに帰れ」との真実なる親の名のり、呼びかけであります。この親の名を呼ぶところに、私たちは親の真実に出遇うのであります。

「名」という字は「夕」と「口」の合字で、「夕」は夕方、夕暮れ時であり、闇の暗さを表し、「口」は声に出して呼ぶことを表しています。暗闇の中では、眼はきかず、口に呼ぶ声を聞くことだけが頼りです。すなわち「名号」は、無明煩悩に覆われた暗闇の人生の只中に、呼び声となって真実に目覚ましめんと働かれる如来の姿なのです。

また、母親の命日に仏前にひざまづき合掌する時、ありし日の母親の面影や言葉が懐しく思い起こされ、思わず「お母さん」と声に出てくる経験があります。「心うちにあれば、色おのずから外に現る」で、心が深く動かされれば自然に声に出るのでありましょう。

親鴬聖人は「南無阿弥陀仏を称えることは、阿弥陀仏を讃嘆することであり、自分の罪業を繊悔することであり、同時に発願の表現である」と仰せられています。

阿弥陀仏のお心、即ち本願にうなずくことにより、仏を讃め嘆えずにはおられなくなる。本願とは、すべての人々と共に本当にスバラシイ人生を送ってくれという願いです。ややもすれば、私たちはその願いに背いて「自分さえ良ければ」という思いに陥る。自分勝手なエゴの思いは、現代の環境破壊をはじめとする様々な問題を引き起こす根っこの無明煩悩です。そのことに気づいた時、「懺悔」が生まれ、「申し訳ない」という懺悔に立って、自ら「発願」という、共に真実なる教えに生きようと立ち上るのです。この「嘆仏、繊悔、発願回向」という内容を持った言葉が、ひと言でいえば「南無阿弥陀仏」であり、この思いが真に迫った時、思わずお念仏が声に出るのは自然の道理ではないでしょうか。/end

大阪教区教化センター発行「教化センター通信」より・2011年02月翫湖堂所収

■住職追記■

参考:以下は藤場俊基先生(石川県・常讃寺ご住職)がおっしゃっておられたことですが、大変感銘を受けましたのでここに記載いたします。

『私は京都へ行く機会がよくあるのですが、以前は宗務所に用があった時でも本山の門の前を素通りしていました。数年前から、自分でも理由はよくわからないのですが、阿弥陀堂に入ってお参りするように心がけています。少し照れくさいものですから、最前列の正面には座らないで、ちょっと後ろの方の、右か左にずれたあたりに座って、ほんの1、2分ですけど掌を合わせて「ナンマンダブツ」と2、3べん称えて、次に御影堂に行って、親鸞聖人にご挨拶して用のある所へ向かいます。時間に余裕があるときは、心掛けてそのようにしております。

そうするようになってから気が付いたことがあります.東本願寺というのは、「宗祖親鸞聖人に出遇う根本道場としての真宗本廟である」ということで、私たちにとっては大変重要な場所です。ところが、あそこは京都の駅前という場所柄もありますし、ただで入れますから観光客がたくさん見えます。ですから放っておいたらすぐに観光寺院と変らなくなります。一応は、根本道場と言ってはおりますが、実態は限りなく観光寺院に近付いている面があるかも知れません。そういうことも、以前はあまり気にかけていませんでした。ところが、私が合掌してお念仏を申しておりますと、観光客風の人が気付いてくださる人がいます。そうしますと前を横切らないとか、話を止めるとか小声になるなど、気遣ってくださるのがわかるのです。

そこに百人観光客がいても、一人がお参りしていたら、その場所がその人一人のための場所、お参りしているその一人がその場の主役なのです。観光の人はみなその人に遠慮するわけです。見物の方は、お参りしているその人が帰命の心をもって礼拝しているか、あるいはその人は信心がはっきりしているかそういうことは思わないわけです。ただその姿に対して敬意を払ってくださる。とにかくあそこではお参りする人がその場の主役です。これはものすごい大きなことである気がするのです。

東本願寺が観光名所になってしまうか、礼拝の施設になるかは何で決まるかと言ったら、お参りする人がいるかいないかということなのです。(「かくしんの会」講演会 これまで、今、そしてこれから~同朋会運動五十年の歩みを機縁として~)より。』


さて、大谷派の儀式の現場では声を出さないで念仏される姿をよく見かけます。それはしかし「儀式」の内のことであるという一定の「けじめ」に基づいて行われていると聞きました。いわば様式美を追求する儀式の中において、の話だということでしょう。

よってお念仏とは「声を出す」ということが基本になります。声を出すことにそこまでこだわる必要があるのかと、かつて私自身も思っておりましたが、やはり上記赤字にありますように、声を出すということはとても大切なことなのだという気持ちにさせられました。

念仏は声に出した本人にご利益があるのではなく、声にだしておられる姿を見た他の方が何か(それは単に念仏されているな、という感覚でもあったり、感銘であったりするでしょう)を感じとられる、だから念仏は尊いのだともきいたことがあります。まさにその通りでしょう。

更に申せば、私たちはそれだけ「自分がすること」を手柄にしたがるのです。如来の名を、如来が称えよということに対して素直になれない。「私が称えているのだ」としたくなるのです。清沢満之は「自力無効」の効の字を功と表現しました。つまり「自力無功」…すべて自分の手柄にしたがるこの人間の生きざまに対して、徹底的に如来の側からのお仕事=他力が届いている。そのことを表すには念仏より他に表現の手段がないのです。

ゆえに、手を合わせ、口に念仏を称えるのです。自分に聞こえる範囲だけで結構ですから。

以前、ブログに掲載したものを転載しております。