難しいのは 人間

住職法話>大和大谷別院寺報>第8回 難しいのは人間

住職は2017年10月3日より2019年4月1日まで、奈良県大和高田市にある「大和大谷別院」の輪番事務取扱(代表役員代務)を仰せつかりました。短い期間でしたが、ご門徒さんと直接触れ合う幸せな時間をいただきました。当時発行の寺報1面に掲載した小話を掲載します。

難しいものは教えの側にあるのでなくて

かえって私たちの側にある〜仲野良俊〜

「真宗は難しい」とよく言われます。しかし教え自体は極めてシンプルです。「本願を信じ、念仏申さば仏になる(歎異抄)」なのですから。では「難しい」という感想はどこからくるのか、たずねてみたいと思います。

まず、念仏は「いつでも、どこでも、誰でも実践できる行」であって、合掌と称名、つまり手を合わせ、口に称えるだけです。その回数や姿勢には、はっきりとした決まりがありません。色んな事情で合掌や称名が叶わないならば、できる範囲でも構わないのです。「易行(いぎょう)」と言われるように、やさしい行の究極が「念仏行」なのです。

ところが「そんな簡単な行で果たして役に立つのか」という、人間の「業(ごう)」がここで邪魔をします。つまり「本願を信じ」というところに大きな問題を抱えています。業とは私たちの肉体生活、精神生活全般を指す言葉です。結局私たちは日頃、全力で念仏を疑ってゆくのです。称えれば何の見返りがあるのか、どうして称えなければならないのか、そんな頼りないものにすがるほど私は弱くはない、などなど。

念仏を疑う業はひとそれぞれ。1億人いれば1億通りの業があることでしょう。その業が本願を信ずることを妨げているのです。念仏行は、行ずることは簡単でも、人がそれを説く教えをなかなか信じられないために、結果的に「難しい」と言われています。ここが「極難信法(ごくなんしんのほう)〜称讃浄土経より〜」と言われる所以です。

仲野良俊師はこの言葉の前にこうも言われます「教えは平易であり簡明であっても、それが複雑な、深く暗い私たちを掘り下げてくると、そこに難解なものが自然に生まれてくるのである」と。

難解で頑固な人間存在。その人間に寄り添うために阿弥陀さまは念仏をご用意くだされました。先輩たちは言葉を尽くしてそのことを伝えようとしてくださいました。だから言葉の数だけ本願と人の歴史があるのです。さてさて、教えを難しくし、妨げているのはどうやら私たちだったわけです。なんと深い業を生きているのでしょうね。

大和大谷別院寺報 2018年7月号掲載分